-
セオリーで勝つ三人麻雀
¥1,870
四人麻雀より10倍面白い サンマの最新データ戦術書! 本書は、最新の統計学によるデータにもとづき、三人麻雀(サンマ)で勝つためのセオリーを導き出した教科書です。 三人麻雀の基本「手組み」「押し引き」「鳴き判断」「読み」の四章に分けて、それぞれ具体的な打ち方をレクチャーしていきます。 初級者から中級者の方は、自分の打ち筋を固める際、大いに役立つはずです。 加えて ・第一打の数牌によって相手の手牌が透ける ・場況の良し悪しは数値化できる ・イーシャンテン押し引きは「表」に従えば正解する ・他家の抜きドラは1枚につき放銃率5%アップ など、上級者向けの高等戦術も随所に。 これさえ覚えればアナタもサンマ鉄強になれる! 福地誠(『データで勝つ三人麻雀』編者)推薦 「サンマの技術をデータで丸裸にしたベスト参考書」 *本書は「雀魂」「麻雀一番街」「天鳳」のルールに対応しています <コンテンツ> 1章・手組み 序盤の手組み 役牌を先切りする手 役牌を残す手 序盤の染め手判断 チートイツの手組み 役牌絞り/役牌アシスト 中盤手組み 場況に対応する手組み ターツ落としは間に合う? 待ち強化のための河作り リーチ判断 2章・押し引き 押し引き 万能押し引き表 点数状況が絡む押し引き イーシャンテンでの押し引き 副露テンパイ率の見積もり vs副露押し引き(自家テンパイ) vs 副露への押し引き (自家イーシャンテン) その他の押し引き 3章・鳴き判断 鳴きの考え方 鳴きの基準 鳴き判断補足―北とドラのツモ率から導く実戦的選択― 役牌以外の仕掛け 4章・読み 読みの重要性 捨て牌読み 染め手の捨て牌読み 間合い読み ラグ読み <コラム> 押し引きから全赤サンマの戦術を考察 ヨンマにおける場況の良さとは 天鳳三麻鳳凰卓の昔と今 -麻雀レベルの変遷
-
ネット麻雀完全攻略 雀魂で勝つ!
¥1,760
本書は、オンライン麻雀ゲームの中で最も人気の高い「雀魂」で勝つためのテクニックを網羅した戦術書である。一見ネットもリアルも同じ麻雀のように思えるが、実はルールによって戦い方がまったく違うのだ。 ネット麻雀に多い全ツタイプの対応から、トップを狙うのではなくラスを避ける「ラス回避」の打ち方、打牌→ツモ間のタイムラグから相手の手を読む「ラグ読み」などなど。これさえ読めば段位戦の成績が確実にアップする。目指せ、魂天! <コンテンツ> 第1章・雀魂の機能を使いこなそう①打牌の持ち時間を攻略せよ ②対戦相手のデータから最適な打ち方を見つけよう! ③手出しツモ切りを見て、通せる牌を増やそう! ④ネット麻雀テクニックその1 ノータイムで鳴くな! ⑤ネット麻雀テクニックその2 手牌4枚のテンパイでも気を抜くな! ⑥「ラグ読み」を活かして相手の手を読む ⑦「雀魂」課金システムは使えるか⁉ ⑧牌操作は無い! 噂に騙されるな! 第2章・雀魂の基本戦術(銅の間~玉の間) ①とにかくリーチで勝ち越せ! ②安牌を抱え過ぎない(安牌なんて必要ない) ③クイタンは最強の役!! ドラが1枚あればどんどん鳴いていこう ④チンイツを最大限に生かす!! ⑤トイトイのススメ(強引なトイトイ) ⑥役牌ドラの後々付けを目指す手牌 ⑦雀魂に“絞り”は有効か? ⑧手抜き麻雀のススメ(中張牌ドラかつ自分ドラ0は即オリ!) ⑨下家がアガって嬉しい局面では変則スライドさせろ! ⑩リーチが入ったらテンパイ以外は基本、ベタオリ! ⑪ノーテン罰符回避テクニック ⑫粘りのケイテンは見るな 第3章・ラス回避麻雀 ①ラス回避麻雀を理解しよう ②2位のオーラス、絶対ラスに転落するな!! ③アシストは最強の技術! ④徹底的にラスをマークしろ ⑤字牌の切り順を考える ⑥オーラス アガリトップなのにリーチする特殊例 第4章・王座の間で戦え ①王座の間の戦い方 ~読みの技術~ ②基本的な門前の読み:モロひっかけは危険 ③基本的な門前の読み:間4軒、暗刻筋などは気にしなくてよい ④基本的な門前の読み:“宣言牌の周辺が危険”は基本的に気にしない ⑤鳴き読みの基本:捨て牌からターツの有無がわかる ⑥鳴き読みの基本:両面待ちに当たらない牌は押せ!~食い延ばし編~ ⑦鳴き読みの基本:両面待ちに当たらない牌は押せ!~違和感に気付け~ ⑧鳴き読みの応用:愚形ケアまでできたら鳴き読みマスター ⑨鳴き読みの応用:例外の鳴き読み~待ち変えを読む~ コラム ①リアル麻雀、一度は挑戦してみよう! ②東風戦は麻雀の訓練にもってこい ③相手を騙す戦術の是非 ④手出しツモ切りを覚えるテクニック