-
ネット麻雀完全攻略 雀魂で勝つ!
¥1,760
本書は、オンライン麻雀ゲームの中で最も人気の高い「雀魂」で勝つためのテクニックを網羅した戦術書である。一見ネットもリアルも同じ麻雀のように思えるが、実はルールによって戦い方がまったく違うのだ。 ネット麻雀に多い全ツタイプの対応から、トップを狙うのではなくラスを避ける「ラス回避」の打ち方、打牌→ツモ間のタイムラグから相手の手を読む「ラグ読み」などなど。これさえ読めば段位戦の成績が確実にアップする。目指せ、魂天! <コンテンツ> 第1章・雀魂の機能を使いこなそう①打牌の持ち時間を攻略せよ ②対戦相手のデータから最適な打ち方を見つけよう! ③手出しツモ切りを見て、通せる牌を増やそう! ④ネット麻雀テクニックその1 ノータイムで鳴くな! ⑤ネット麻雀テクニックその2 手牌4枚のテンパイでも気を抜くな! ⑥「ラグ読み」を活かして相手の手を読む ⑦「雀魂」課金システムは使えるか⁉ ⑧牌操作は無い! 噂に騙されるな! 第2章・雀魂の基本戦術(銅の間~玉の間) ①とにかくリーチで勝ち越せ! ②安牌を抱え過ぎない(安牌なんて必要ない) ③クイタンは最強の役!! ドラが1枚あればどんどん鳴いていこう ④チンイツを最大限に生かす!! ⑤トイトイのススメ(強引なトイトイ) ⑥役牌ドラの後々付けを目指す手牌 ⑦雀魂に“絞り”は有効か? ⑧手抜き麻雀のススメ(中張牌ドラかつ自分ドラ0は即オリ!) ⑨下家がアガって嬉しい局面では変則スライドさせろ! ⑩リーチが入ったらテンパイ以外は基本、ベタオリ! ⑪ノーテン罰符回避テクニック ⑫粘りのケイテンは見るな 第3章・ラス回避麻雀 ①ラス回避麻雀を理解しよう ②2位のオーラス、絶対ラスに転落するな!! ③アシストは最強の技術! ④徹底的にラスをマークしろ ⑤字牌の切り順を考える ⑥オーラス アガリトップなのにリーチする特殊例 第4章・王座の間で戦え ①王座の間の戦い方 ~読みの技術~ ②基本的な門前の読み:モロひっかけは危険 ③基本的な門前の読み:間4軒、暗刻筋などは気にしなくてよい ④基本的な門前の読み:“宣言牌の周辺が危険”は基本的に気にしない ⑤鳴き読みの基本:捨て牌からターツの有無がわかる ⑥鳴き読みの基本:両面待ちに当たらない牌は押せ!~食い延ばし編~ ⑦鳴き読みの基本:両面待ちに当たらない牌は押せ!~違和感に気付け~ ⑧鳴き読みの応用:愚形ケアまでできたら鳴き読みマスター ⑨鳴き読みの応用:例外の鳴き読み~待ち変えを読む~ コラム ①リアル麻雀、一度は挑戦してみよう! ②東風戦は麻雀の訓練にもってこい ③相手を騙す戦術の是非 ④手出しツモ切りを覚えるテクニック
-
人気YouTuberユジックのバカ受け手品教室
¥1,760
不器用でもできる! 誰でも簡単に再現できるマジックのタネ明かし本です。プロさながらの驚愕マジックから、イリュージョン系のマジックまで、計57本のタネ明かしをフル公開。 会社の宴会でみんなをビックリさせたり、「ウチの父ちゃん、すげー!」と息子さんから尊敬の眼差しを受けたりするのに最適な一冊です。 QRコード付き実践動画と連動してわかりやすい! 本書だけの限定動画もあります! <コンテンツ>(以下、抜粋) 1章・初心者でも簡単にできて確実にウケる! ・空の紙袋から飲み物が出現! ・ペットボトル浮遊 ・グレープフルーツがリンゴに変化 ・口からトランプ ・グラスの下のコインが消失する ・コインがグラスの下に移動する ・2つのクリップが瞬時につながる ・割りばしがせり上がる ・小指が縮む ・コップでコインが消失 2章・チビッ子に大ウケ間違いナシ! ・折った割りばしが復活 ・水がカルピスに変わる ・ペットボトルが指に吸い付く ・マッチ棒の貫通 ・お札を指で貫通 ・ペットボトル消失 3章・超能力者を気取ろう! ・クレヨンの色あて ・スプーン切断 ・消える1円玉 ・開封済みの缶ジュースが新品に復活 ・紙コップの中を透視 4章・オーディエンス絶句の衝撃マジック! ・中指にエンピツを突き刺す ・トランプがレモンの中に入る ・人体切断 ・人体浮遊 ・風船を飲む ・ロープから脱出 5章・その他 絶対にウケる簡単マジック ・ティッシュの破片が☆に変化 ・詐欺師のお札の数え方 ・コインがグラスの底を貫通 ・曲がらないスプーン ・ティッシュの瞬間移動 ・10 円玉が500円玉2枚に変化 特典動画(購入者限定公開) 特典1 ゼリーの中にコインが入る 特典2 選んだカードだけ表向きになる 特典3 選んだトランプがピーマンの中に瞬間移動する 特典4 宙に浮くコップ など計57本!
-
少年野球がメキメキ上達する60の科学的メソッド
¥1,870
登録者数、約10万人のYou tube チャンネル、『Be Baseball Academy@JBS武蔵(下 広志)』による、野球の技術をわかりやすく教えてくれる指南書です。 1000人以上を指導してきた野球スクールのプロコーチが、バッティング、ピッチング、守備など、野球のあらゆる技術を写真付きの解説だけでなく、動画(QRコード)の中で実際にプレーを見せながら分かりやすく説明していきます。 写真や文章だけは伝えきれない部分は、動画を使いさらにポイントを深掘りすることで、技の習得につなげるのが本書の目的となります。
-
人工知能は人間を超える―― 麻雀AI「NAGA」の鉄戦術
¥1,870
本書は、人間には不可能な打牌選択で圧倒的な勝率を誇る麻雀AI「NAGA」の戦術をまとめた一冊です。手組みから仕掛け、リーチ判断、押し引きまで、最高位戦日本プロ麻雀協会の若手のホープ・多喜田翔吾プロがNAGAの打ち筋を徹底分析。この打ち方を理解するだけで雀力のレベルが上がります。 囲碁や将棋がそうであるように、麻雀も人工知能から学ぶ時代に突入したのです!
-
麻雀 激ムズ何切る問題集
¥1,870
シミュレータが「麻雀の正解」を丸裸にする! 本書は著者のnisi氏がX(旧Twitter)上でほぼ毎日、アップしている激ムズの何切る問題をまとめたものです(新規の問題もたくさんあります)。各問題(全112問)はオンライン麻雀「天鳳」から採取した全体牌図で、解答については、氏独自のシミュレータを駆使して、あらゆるデータ上の数値から最も期待値の高い「限りなく正解に近い一打」を導き出しました。 加えて、各解答にはnisi氏によって、なぜその一打が選ばれたのかという「打牌理由」の詳細な解説がなされています(麻雀AIは打牌理由の説明がありません)。これだけでも十分ためになるのですが、本書ではさらに最強デジタル雀士の呼び声の高い堀内正人氏と麻雀AI「NAGA」の解答も併記することで、人間には到達できない「麻雀の正解」を立体的に浮かび上がらせました。 序盤の手組から牌効率、鳴き、押し引きまで、他家の動向を読みながら打牌選択する必要がある全体牌図だからこそ、より深く麻雀が学べる本書。データ麻雀によって強くなりたい人にとっては、最高の教材です!
-
全国 フーゾク街の歩き方
¥1,650
どこかにいいフーゾク店はないか? 出張先でガッツリ抜ける店は? そんなとき、ネット検索してみても、広告や提灯記事、悲惨な体験談ばかりでほとんど参考にならないものだ。 ところで、弊社発行の月刊誌「裏モノJAPAN」にはひとつの人気企画がある。全国のフーゾクの名店、過激店を紹介する特集コーナーだ。 リポーターは全国の裏モノ読者。彼らはイイ風俗に出会うと、すぐにメールや手紙で報告してくれるのだ。 彼らの大半は特定の店の常連客であり、遊ぶときは毎回、身銭を切っている。その総額、ザッと1千万円。 いわば本書は大金を注ぎ込んで行った覆面調査なのだ。 風俗に行きたくなったらこの一冊。必ずや、あなたに最適な店と出逢えるはずだ。
-
令和版 現代麻雀技術論
¥1,980
伝説のベストセラーが30ページ増で復刻! 本書は、豊富な牌姿と緻密な構成によって、統計学やシミュレーターによる科学的な打ち方を徹底的に解説した、現代麻雀の教科書です。 特に「牌効率」と「押し引き」については、間違いなく「史上最強」。これ以上に詳しい内容は過去に例が無く、現代麻雀戦術の大事典と言っても過言ではありません。 勝つためには絶対に避けて通れない一冊です! *本書は2014年に刊行された「勝つための現代麻雀技術論」(洋泉社)を加筆、修正、再編集した改訂版です。 *オール2色で読みやすくなりました。
-
うに丸式 セオリーで勝つ麻雀
¥1,760
ここ最近、麻雀業界では統計学やシミュレータ、AIに基づいた打ち方が主流になっています。例えば、相手の立直に対して「この牌の放銃率は●%だから押そう」といった数学的な思考が可能になったのです。 本書は麻雀の数学的な打牌を「セオリー化」して覚えやすくしたものです。対局中にいちいち考えるのではなく、あらかじめ法則(セオリー)を頭に叩き込んでおくことで、どんな場面でも迷わず正しい選択ができるよう工夫しました。 ●tier(階層)を使えばイーシャンテン押し引きがすべて正解できる ●1000点愚形テンパイでリーチに押せる!? ●チートイツで重ねやすい字牌とアガりやすい字牌はどう違う? ●真ん中の牌ポンスタートは役牌を疑う ●鳴いても放銃率は1%程度しか変らない など、目からうろこの最新セオリーが35本。この一冊さえあればあなたもデータ麻雀の使い手になれる! 登録者4万5千人超の人気麻雀YouTuber、初めての戦術本! <コンテンツ> 1章・牌理 ●イーシャンテン4つの形と優劣。余剰牌型<完全形<ヘッドレス<くっつき ●複合ターツは奇数枚に揃える ●孤立牌の法則:シュンツ近く→強い、ターツ近く→弱い ●裏目のフリテンリャンメンは残す ●2面子ある時は役牌先切り ●迷ったら字牌切り ●5ブロック確保されてる時は打点上昇の種を残す ●6ブロック選択は打点絡みの時 ●二段目以降は456牌<安全牌(微差) ●1345と13468の1>孤立2 ●チートイツor面子手 3つの法則 ●愚形フォローは切らない ●チートイツで待つ時は1枚切れ字牌>生牌、重ねる時は生牌>1枚切れ字牌 ●迷ったらリーチ ●早い巡目ほど手替わりを見れる(カンチャンテンパイ外しのセオリー) ●配牌実質シャンテン数が3.5以下は積極的手組み ●点数状況によって変化する手組み 2章・押し引き ●放銃率10%→スジ9本無スジ28牌、放銃率15%→スジ12本無スジ28牌 ●vs子リーチには良形2000点、愚形3900点あれば全押し ●vs親リーチには良形3900点、愚形6400点あれば全押し ●良形テンパイは全部、愚形テンパイは2600以上で追いかけリーチ有利 ●二軒リーチ下の追っかけは、宣言牌の安全度が最重要 ●イーシャンテン押し引き(門前時・子) ●イーシャンテン押し引き(門前時・親) ●イーシャンテン押し引き(副露時) ●捨て牌三段目は危険牌後勝負 3章・鳴き+鳴き読み ●鳴いても放銃率は1%程度しか上がらない ●鳴きテンパイ判断 ●真ん中の牌ポンスタートは役牌を疑う ●副露者の打点は有効ドラ枚数の1/3 ●チー出し字牌切りに食い伸ばしテンパイ無し ●チー出しターツ落とし2枚目に食い伸ばしテンパイ無し ●テンパイtoテンパイは出てくる牌と同色待ち ●愚形フォロー先切りポンのポン出し牌の跨ぎスジはリャンメンでは当たらない ●安全牌や重要牌を切っている後にリャンメンチー→チー出し牌の跨ぎ以外のリャンメンは瞬間的にほぼ通る 4章・捨て牌読み ●序盤の捨て牌読み及び手組みの影響 Column 麻雀とポーカーの関連性
-
「あのときやっときゃ良かった」という後悔は、実際にはやれる可能性などなかったのだからソク忘れよう
¥1,540
市井のオッサンたち113人が、心の底から語る人生の教え 本書は、「他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え」(2021年12月発行)の第二弾です。 取材方法も前回とまったく同じです。都内の立ち飲み屋、大衆酒場に足を運び、そこで旨そうに酒を飲んでるおっさん客113人に、長い人生で知り得た教訓を尋ねて回るというもの。 勢い、内容は下卑たものになりがちですが、酸いも甘いも噛み分けてきたおっさんたちの言葉には圧倒的な説得力があります。名もなきおっさん113名が腹の底から絞り出した教え。おっさんたちの珠玉の教訓に、なるほどなあと頷いたり、バカなこと言ってるなあと笑ったり、自由に楽しんでいただけると幸いです。
-
堀内式システム麻雀 何切る?何鳴く?問題集
¥1,760
本書は元競技麻雀プロで現・人気麻雀系YouTuber堀内正人のベストセラー戦術書『令和版 神速の麻雀 堀内システム55』(三才ブックス、2020年9月)の実践編にあたります。前著が堀内のデジタル打法(システム打法)の解説だとすれば、本書はその打ち方を身に付けることを目的とした何切る?何鳴く?問題集です。 堀内のシステム打法とは、有効と言われている戦術をシステム化して、実戦で貫き通すスタイルを指します。ネット麻雀における様々な局面・打牌の統計データを頭の中に叩き込み、あらゆる場面で最も期待値の高い「得な選択」をし続けることで、飛躍的に勝率が上がるのです。 具体的には、リーチと鳴きを多用してテンパイするまでは全力疾走。他人に先にテンパられた思ったら、すかさずベタオリします。テンパイまでの競走が基本で、先制攻撃とオリに特化して、それを極限まで高めたのが堀内の打ち方です。単純ですが、実際にはなかなか真似できることではありません。人間には感情のブレがあり、徹底することが難しいからです。 ここに本書の意義があります。習うより慣れろ、とは良く言ったもので、麻雀の基本である「手組」「リーチ」「鳴き」「押し引き」に関して、繰り返し問題を解きながら、体験的に期待値の高い選択を身に付けることが狙いです。何となく牌姿や答えの記憶が残っていれば、実戦で似たような場面に遭遇した際、「あ、これあった」とデジャブのように蘇ってきて、同じ選択基準で打つことが可能です。あとは、そうした場面を少しづつ増やしていき、着実に実力を上げていけばいいだけです。 *最終章にて、麻雀AI「NAGA」と堀内正人が同じ場面で何を切るかの打牌検討あり
-
裏プロが教える フリー麻雀で勝つ超デジタル打法
¥1,760
高レートのマンション麻雀など鉄火場でシノギを削る裏プロ。まるで昭和の遺物かと思いきや、どっこい今もしぶとく生きている。しかもその打ち方は表の競技プロに勝るとも劣らぬほど進化を遂げているのをご存じか。 本書は現役・裏プロの著者が、フリー麻雀で勝つための戦術を1冊にまとめたものである。統計、確率、牌理に重きをおくデジタル麻雀をベースに、フリー特有の赤や祝儀を意識した手作り・構想・鳴き・押し引き(守備、攻め)・捨て牌+理牌読み・ブラフ・対人戦術などを加えた、泥臭く嫌らしい打ち筋は大いに参考になるだろう。 さらに特筆すべきは、アルティマを始め全自動卓のツモ山が上下で牌の偏りがあることを利用した裏技「全自動卓攻略打法」だ。鳴きによって上ヅモ下ヅモを替えて自分が有利に進めたり、逆に相手を不利な状況に陥れたりと、通常ではあり得ない打ち筋で勝ちをものにしていくのだ。 他にも、裏プロならではのテクニックとして、甘いメンツが揃った時に狙う「全自動卓でも出来るイカサマ技」を公開(QRコードで読み取れる動画付き)。もちろん真似は厳禁だが、いざ自分がヤラれた際に見破れるよう知識は持っておいた方が良い。 表のプロは決して教えてくれない「生きた戦術」がここにある! 麻雀ライター・福地誠氏激賞 「圧巻の闇属性雀士が誕生した。全自動卓でも出来るイカサマ技は必見! 」 (本書の帯文より) <コンテンツ> ●1章・超基本(構想、手作り) 愚形即リーの判断基準 トイツ手の捌き方 リャンメンとカンチャンの比較 1345の1と孤立2の比較 1123の形 孤立3と亜リャンメンの比較 <コラム>フリー雀荘オーナーN氏との思い出 ●2章・赤アリ(チップあり)麻雀の基本戦術 赤を使いこなしてアガる正しい打ち方 心得・タンヤオ手/ドラが役牌/ドラが無い時 細かい赤受けを考える 赤を晒す? 隠す!? 自分がドラ0、相手は喰いタンの時の対応 河を作るか否か 赤の価値を利用する 祝儀麻雀の23・78 ●3章・鳴きの基本 手牌が悪い時 トイツ4組の手牌 オタ風トイツ2組の手牌 まっすぐ牌効率か?手役か? 19牌と役牌の切り順 アガリトップ ベタオリ時に安牌を確保した場合 ●4章・場況に沿った打ち方 オーラス、アガリトップの先制テンパイ ベタオリしたいけれど安牌がない 上家のリーチに安牌がゼロ 鳴き手におけるターツ選択 トップ目の時、ドラの役牌が浮いている 裸単騎の待ち選択 ドラなしチートイツの先制テンパイ 愚形ノミ手のリーチ宣言牌の選択 ●5章・高等テクニック 自動卓アルティマ攻略打法 <コラム>有名プロ雀士との上ヅモ下ヅモを巡る攻防 チートイツを見抜け! 早いリーチは打牌の「間(ま)」で危険牌を読め 「相手の手牌を読むな」の真実 初めての客と打つ時に意識すること 下家が仕掛けた時の対応 自動卓でもできるイカサマの数々 ●6章・復習問題 …etc
-
挫折させないアコースティックギター教室 チャンネル登録者数21万人の人気YouTuber「なつばやし」の親切レッスン
¥1,760
チャンネル登録者数21万人の人気YouTuber「なつばやし」の親切レッスン 本書が目指すのは、ギター学習者を「挫折させない」こと。これからアコースティックギターを始める人にとって最適な教則本です。 著者はYouTubeチャンネル登録者数21万人超えの人気YouTuber「なつばやし」。 わかりやすく丁寧な指導に定評のある著者が超初心者を想定した読者に親切なレッスンをいたします。 初心者が苦手としがちな楽譜やTAB譜はいっさい使わず、演奏テクニックをわかりやすく解説。 本書に収録されたすべてのレッスンはYoutube動画とQRコードで連動していて、文字と動画の両面でギター演奏への理解度が大幅にアップ。 本書の序盤では難易度の低い5つの新旧ヒット曲の演奏コーナーを用意。ギターを弾く楽しさを早い時期から存分に味わえるようになっています。 終盤には、やや難易度の高い5つの新旧ヒット曲を配置。一通りのレッスンを経て、読者の上達ぶりが実感できるようになっています。 手取り足取りを意識した様々なレッスンによって、アコースティックギターの上達をお約束します。 <目次> 1章 ギターを買った初日から2週間目までの練習メニュー DAY1~DAY14 2章 いきなりヒット曲に挑戦してみよう STAND BY ME(ベン・E・キング)、とんぼ(長渕剛)、マリーゴールド(あいみょん)、他 3章 壁にぶつかった人のための重点復習 コードの復習、コードチェンジの復習、効果的な練習法 4章 脱初心者を目指そう アルペジオ編、ストローク編、様々なコード編、音楽知識編、他 5章 難しいヒット曲にも挑戦! 小さな恋の歌(MONGOL800)、猫(DISH//)、紅蓮華(LiSA)、他
-
我が子の気持ちがわからない 中流・富裕家庭の歪んだ親子関係を修復に導く17のケーススタディ
¥1,650
無反応、進路変更、スマホ依存、発達障害、家庭内暴力、不登校、引きこもり――。 いま、子育ての問題は複雑多様化している。 これほど子供のことを第一に考えているのに、これほど有益な環境を与えているのに、 それでも我が子の気持ちがわからないと嘆く親は少なくない。 本書は、教育現場に30年以上携わってきた筆者が 貧困とは無縁でありながら、子育てに深刻に悩む親を対象に、 具体的な17の事例を提示し、そのあるべき対処法を述べた1冊だ。 重要なことは、子供は親のコピーではないという当たり前の認識。 そのうえで考えてみよう。 あなたは我が子の長所をいくつ言えるだろうか? 親の正しい理解と接し方で、悩める家庭に会話と笑顔は必ず戻る。 <目次> 第1章 生きづらさと孤立の果てに case.1「おしっこに行きたい」その一言が口に出せない/親の思惑を推し量り、自我を殺し続けた中学3年生A君の場合 case.2「発達障害」を周囲に理解されない悲惨/家庭で暴れ他者を拒絶する私立進学高校2年生B君の場合 case.3 中学生の長男が不登校になった原因がわからない/小学生時代の人間関係を断ち切られた中学3年生C君の場合 case.4 カッターナイフをクラスメートに向けて/公立中学から名門私立中高一貫校に入学、挫折した高校2年生D君の場合 case.5 息子が5年にわたって引きこもり、家庭内で暴力をふるっている/理解ある妹の尽力で自立を果たした21歳E君の場合 第2章 進路誘導、価値観押し付けの危険 case.6 他人の心がわからない。価値観の違う母と娘の確執/親の進路誘導に逆らった高校3年生Fさんの場合 case.7 東京の私立高に通う娘が突然、沖縄の大学を志望した本当の理由/母親にテンポの遅さと容姿を否定され続けた高校3年生Gさんの場合 case.8 声優専門学校に行かせてください。ついては200万円が必要です/「理系こそが勝ち組」意識を持つ父の配下に置かれた文系脳の高校2年生H君の場合 case.9 お姉ちゃんのように優秀でなければ私は愛されないの?/母親の姉妹比較に悩まされ続けた浪人生Iさんの場合 第3章 子供のすぐ傍らに潜む罠と誘惑 case.10 彼女が塾に通わなくなった背景に性被害が/塾内のトイレで隠しカメラを見つけ社会不信に陥った高校1年生Jさんの場合 case.11 スマホを取り上げられたら生きていけない/人間関係のこじれで部活をやめてから依存の罠にはまった高校2年生Kさんの場合 case.12 ゲームやめますか? それとも人間やめますか?/半年で200万円の課金を親に負担させた高校2年生L君の場合 第4章 成績が伸びないのは誰のせい? case.13 どうして漢字が識別できないんだろう/学習障害を理解されないまま大学受験の世界に身を置いた浪人生M君の場合 case.14 数学が不得意なのに難関国立大学の受験に固執する「言葉の国の王子様」/名門中学に合格した過去の栄光を捨てきてない浪人生N君の場合 case.15 家庭が勉強牢獄と化す地獄/偏差値信奉者の母親に追い込まれ続けた小学6年生O君の場合 case.16 過干渉は百害あって一利なし/勉強の進み具合やテストの結果に、母親から口出しされ続けた高校3年生P君の場合 case.17 行く末は昆虫博士で良いでしょう/勉強は不出来ながら異能を持った高校3年生Q君の場合 エピローグに代えて 弟の人生を歪め、娘を実験台にした私の悔いと祈り/本書著者・河本敏浩の場合
-
他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え
¥1,320
★★売行き好調につき重版が決定しました!!! ★★ 市井のオッサンたち200人が、心の底から語る人生の教え 立ち飲み屋や大衆酒場に足を運び、そこで出会ったオッサンたちに尋ねてみる。 「長年生きてみて知り得た人生の教訓とは?」 アルコールが入ってるからこそ聞けた本音。中には愚痴や後悔のようなものも少なくない。が、ひとつ確実に言えるのは、酸いも甘いも噛み分けてきたオッサンたちの言葉には、とてつもなくリアルな説得力があるという事実だ。 市井のオッサンたち200人が心の底から語る人生の教え。一見、何の役に立ちそうもない言葉に、あなたは目からウロコを落とすかもしれない――。
-
1対1で勝つ! 突破のドリブルテクニック50
¥1,650
大人気サッカーYouTubeチャンネル「REGATEドリブル塾」(TAKUYA&しょうちゃん)が待望の書籍化! 本書だけの限定動画で全メニューを解説! ドリブルがサッカーをもっと面白くする! ドリブルでサッカーがもっと好きになる! 本書はREGATEドリブル塾の最大のテーマである「ドリブルテクニック」を学ぶための教科書です。 ドリブル技術が向上すれば、ボールが思い通りに扱えるようになります。間違いなく、サッカーが今より楽しくなります。ドリブルはサッカーで活躍するための秘訣であり、最大の喜びにもつながるのです。 もっとドリブルが上手くなりたい! かっこいいフェイントでディフェンダーを抜きたい! 本書は、そんな選手たちに向けて、初歩的なものから、難易度の高い技まで、合計50のドリブルテクニックを紹介しています。文章だけでなく、写真と動画(QRコードよりアクセス)で実際のプレーを見せながら、わかりやすく解説。キッズ年代はもちろん、中高生や大人の方にも大いに参考になることでしょう。 <コンテンツ><; br> ★初級編 シザース/ボディフェイント/マシューズ/ステップオーバー/ダブルタッチ/ザ・ロール/ビハインドターン/Vターン/クリロナチョップ/ルーレット ★中級編 エラシコ/ドラッグシザース/ネイマールチョップ/シャペウ/シザースダブルタップ/プルリバース/ラ・ボバ/一拍子シザース/ビハインドプルプッシュ/ロールシザースカット ★上級編 ロールシザースチョップ/マジックリフト/ファルカンドラッグシザース/ドラッグシザースフェイクイン/ホーカスポーカス(ラボーナエラシコ)/CR7シザースダンス/マジックパナ/トリプルマジックタッチ/ソニックターン/サンドリフト ★カミワザ・TAKUYA編 空中エラシコ/ボラシーフリック/ソンブレロフリック/ピンチアッカ/ソニックシザース/マジックシャペウ/ラボーナフェイクソール/レインボーフリック/ニーロケット/チョップラボーナエグジット ★カミワザ・しょうちゃん編 スマッシュバウンス/プリシジョン・プレー/ロールフェイクターン/バックリフト/シャル・ウィ・ダンス/マジックターン/クロスアップカット/ライジングドラゴン/サムライ/ザ・カーニバル ★コラム ネイマールのドリブル5つの秘密 メッシのドリブル7つの秘密 久保建英のドリブル5つの秘密 REGATEドリブル塾 主な活動メディア
-
「今を生きる」人の心に刺さる世界の名スピーチ50選
¥990
チャールズ・チャップリンは映画「独裁者」の最後に訴えた。 『奴隷を作るために戦うな。自由のために戦え』 ウルグアイ元大統領のホセ・ムヒカは「地球サミット」でこう述べた。 『幸福こそが人類の最も重要な原料だ』 社会学者の上野千鶴子は東大入学式で厳しい祝辞を贈った。 『頑張っても、それが公正に報われない社会があなたたちを待っています』 スティーブ・ジョブズ、宮崎駿、イチロー、レディーガガ、北野武、マイケルジョーダン等 本書は、古今東西を問わず、今の時代を生きる人々の心に響くスピーチ50本を収録したものだ。 夢の実現、反戦、追悼、引退、非差別、人権。 目標が定まらないとき、岐路に立たされたとき、私生活や仕事で躓いたとき、 ここで取り上げた言葉は、あなたに何かしらの指針を与えてくれるに違いない。
-
改訂版 ゆーみんの現代麻雀が最速で強くなる本
¥1,650
★並みいる強豪プロ雀士を打ち負かし獲得した数々のタイトル ★Mリーグが発足するやセガサミーフェニックスからドラフト1位指名 ★同リーグ2019シーズンには個人成績1位でMVPを獲得 魚谷侑未プロが競技麻雀界においてトップ中のトップであることは、誰もが認めるところだろう。 正確な読み、無類の押し引きの強さ、決して勝負をあきらめないその姿に憧れるファンは少なくない。 本書は、魚谷プロが2016年5月に出版した同名書籍の改訂版である。 内容は、牌効率とデータを重視する「現代麻雀」の使い手・魚谷氏が、初心者・中級者が勝ち組に回るために必要な項目をわかりやすく解説した教科書となっている。 今回のリニューアルにあたり、牌を大きく見やすくするなどの修正・再編集を施した。 更に加筆部分として、伝説となったMリーグ2019年シーズン・ファイナルシリーズ最終戦を魚谷氏自身に振り返ってもらった。 惜しくもシーズン2位となってしまったフェニックスだが、勝てば優勝が決まるあの大一番で、彼女は何を考え、どう打ったのか。 その舞台裏が今、明かされる ! ●コンテンツの一部 テンパイの確率・速さだけが牌効率ではない 迷彩なんて必要なし ! 素直に打とう ! 目一杯に構えるときのコツ ノミ手テンパイでリーチを打っていいのか 先手と後手のリーチ判断の違い リーチを受けたときに降りる基準 基本的に絞りは考えず、自分のためだけに打つ 相手の癖から手牌が透けて見える 価値のない手は仕掛けてテンパイを取る 仕掛けても降りよう 役牌バック仕掛けを恐れるな 時にはトップを狙わずに など <追記>自戦記/Mリーグ2019シーズン・ファイナルシリーズ最終戦