-
怪奇動物図鑑
¥1,760
妖怪でもUMAでもない? ようこそ歴史の闇に埋もれてしまったナゾの動物たちの世界へ! 本書は明治・大正・昭和期の日本で目撃された「怪奇動物」について考察する図鑑である。「怪奇動物」の定義は、妖怪やUMAではなく、「現在では正体が明らかになっている動物」ないしは 「様々な事情で奇異的に記録されてしまった動物」である。和製チュパカブラ・怪獣イカゴン・埼玉のトゲ怪獣・徳之島のトクシーなど、いま明かされる陸・水・空の「へんないきもの」54の正体。さあ「怪奇動物」を巡る旅へ出発だ! <CONTENTS> 第1章 陸の怪奇動物 新着動物ゴニラ/埼玉のトゲ怪獣/天狗犬/岡山の海狼/古都に現れたネズミ怪獣/本所の「三ツ目」怪猫/本所の怪獣/小石川の怪獣/漬物になった怪物/岩手の火猫(雷獣)/テレポートアニマル 第2章 水の怪奇動物 三重のワニ形怪獣/北海道のキバ怪獣/横須賀の「銀色」巨大魚/埼玉のナマズ形怪魚/ウロコのない奇魚/石川のフグ形奇魚/河童らしき謎の赤子/象牙の生えたトゲ魚/和歌山の海坊主/奥尻島の犬怪獣/伊豆下田の怪魚/隅田川の大怪魚/鯨ヶ池の巨大鯉/東京湾猿島の怪獣/雑魚場のワニ形奇魚/海上の大怪猫/三重の奇魚/浄ノ池の異魚/本栖湖のモッシー/江戸川の怪魚/怪獣イカゴン/怪獣イラッシー/丹波篠山のササッシー/宮崎のオバケウナギ/彦島沖の怪獣/津山の大蛇/徳之島のトクシー/豚尾魚 第3章 空の怪奇動物 謎の鳥「ミッチー」/ 一つ目のニワトリ/霊鷹「高千穂」/山名神社の怪獣/松戸のスカイキャット/人間の腹から出てきた鳥/摂津の巨大バチ/双頭のアヒル/大阪の怪獣/日光の巨大な鷲/品川の怪獣
-
怪しい金儲けに手を出し本当に儲かった話
¥1,650
すべて著者自ら実践! ウサン臭い儲け話にも実は“本物”がある! 本書は、経済ライターの山野祐介氏が、巷の「怪しい金儲け」を実践し、“本当に儲かったもの”だけを厳選して紹介しています。 iPhone、ポケモンカードの転売から、パチスロのハイエナ、現金をもらえるスマホゲーム、キャンペーンのポイントをごっそり貯めるポイ活などなど。もちろんすべて合法的なやり方ばかりです。 果たして、それらはどれくらい稼げるのか、コツは何なのか。これさえ読めば貴方も今すぐお金を儲けられる! <コンテンツ> ★1章・怪しい金儲け ・くじキャッチャーのカプセルを取りまくる ・ポケモンのレアカードだけを買い占める ・パチンコ金景品の値上がりで利ざやを得る ・「プレステ5」転売の利益で東北旅行してみよう ・知識で差がつく パチスロの狙い機種と攻略法 ・正攻法じゃなく、スマホゲームで現金をもらう方法 ・投げ売りスーファミソフト 「ジーコサッカー」の中にお宝が眠っている ・パチンコ屋の一般景品にまぎれたお宝を探せ ・ずっと新品で持っていたら価値が高騰しそうなモノ ・リコール商品で一儲け ・クレジットカード現金化の手法を考える ★2章・お得になる裏技 ・放送大学に安く在籍し、最大のメリットを得る方法 ・YouTubeプレミアムを月額135円にする ・スマホの賢い買い方 ・「ポイ活」プランで携帯料金はどこまでお得になるか ・金を使わずにVIP会員になる ・企業にはとりあえず不満を言ってみよう ・LINE MUSICのキャンペーン 7千回再生をスマホに自動でやらせて景品をいただく ・マイナー懸賞を探し出し高額商品をゲット ・デリヘルが千円になる技を発見した ・ネットの早押し競争に勝つ方法、教えます ★3章・一攫千金 ・儲かったのか、損をしたのか。雨金(アメックスゴールド)事件と「PIST6(ピストシックス)」の後悔 ・競輪の「元返し」は統計上、勝てる! ・チャリロトで人生を変える金を! ・サッカー&バスケ対象のギャンブル「WINNER」で勝つには? ・出前館事件の犯人は、どうやって初回クーポンを何度も入手したのか ・特殊サギで詐取されたプリペイドカードが競輪でマネーロンダリングされる理由 ・競輪予想会社のウソを論理的に暴く
-
ヒットを生む技術 小規模出版社の編集者が”大当たり“を連発できる理由
¥1,650
手掛けた書籍の累計発行部数2千万部以上! 「裏のハローワーク」「売春島」「地元最高!」「雑草で酔う」「半グレ」「海外ブラックロード」「丸山ゴンザレスの裏社会ジャーニー」の生みの親が明かす、バズるコンテンツの作り方 本書は、小規模出版社でありながら尖った企画の「ヤバい本」でベストセラーを連発する異色の編集者/作家・草下シンヤ氏の「ヒットを生む技術」を網羅したビジネス書である。企画の立て方から、編集の方法、広告・販売のノウハウ、SNS戦略など、「本が売れない時代」の出版業界で必要なことが詳細かつ具体的に記されている。 ここまでぶっちゃけていいの? 同じ編集者としてあきれるやら、面白いやら、参考になるやらで、改めて草下氏の常人離れした感性に驚くばかりなのだが、それはまあ皆さんも読んでみてください。最初に一つだけ言っておきたいのは、この本は出版業界のみならず、あらゆるコンテンツ業界で仕事がしたい人、すでに携わっている人にも多いに役立つ点だ。クリエイターたちよ、最前線に立て! (本書「ヒットを生む技術」より。文・編集部) <コンテンツ> 一章 企画の立て方 「売れる本」は3種類に分類される ベストセラーから発想する 文豪の作品を料理する 既存のルールにとらわれない YouTubeチャンネル『裏社会ジャーニー』で著者を発掘する 作りたい本を作る 持ち込み企画の判断の仕方 まだない本に気がつく 企画の秘訣は〈距離〉と〈強弱〉 エッジの利いた企画ゆえの配慮 二章 著者との付き合い方 著者と会う 知り合いと仕事をする場合の心構え 原稿をもらったら 原稿への対応 期待と違う原稿があがってきたら? 著者の文章を構成し直す 書けない著者への対応 取材について 三章 本の作りを考える 表紙もカバーも帯も草下氏自らデザインする カバーのビジュアル素材ついて インパクトで勝負する 売れている本のデザインを参考にする デザイナーに発注するメリットもある 最初にデザインした本の思い出 本文デザインについて タイトルについて 〈はじめに〉と〈目次〉 見出し 図版 キャプション 制作費用 四章 本が出来上がったら 刷り部数の決め方 作った本をどうやって売るか イベントやサイン会で売る 発売後のトラブル 献本はもうあまりしない 五章 本を売るために。草下シンヤの逆転の発想 本の作りそのものを変える 売り場を拡大する 電子書籍への対応 編集者とSNS フォロワーとのコミュニケーション SNSでバズらせて本を売る秘訣 なにをポストしてなにをポストしないか 炎上しても火消しはしない 宣伝ポストのコツ SNSでの漫画連載 六章 作家・草下シンヤの活動 今後の個人的展望 今後の出版界について 草下、彩図社やめるってよ ~編集後記にかえて~
-
未だ解明されない世界の不思議ミステリー86
¥1,540
いくら科学が発展しても解けない謎がある。 ピラミッドはどんな方法で建てられたのか? 邪馬台国はどこにあったのか? 今も続く「コックリさん」怪現象、 人間はなぜ老化していくのか? 神秘のベールに包まれた古代文明から 人体の不思議なメカニズムまで 今も我々を悩ます不可思議な歴史と現象86本!
-
アスペルガー症候群のぼくがアイドルオタクになって救われた話
¥1,650
アスペルガー症候群(旧診断名。現在の自閉症スぺクトラム障害/ASD)は主に人間関係の構築に困難さを抱えている発達障害である。知能や言葉の習得などは健常者と変わりないが、当事者には次のような特性があるのだ。 他人の気持ちを想像するのが難しい 場の空気が読めない 独特のこだわりがある 何度も失敗を繰り返す など 本書は、アスペルガー症候群の当事者である著者(56歳、派遣社員)が、障害を持つが故に学校や会社に馴染めず、社会から疎外され、どん底に突き落とされながらも、アイドルの音楽に出会うことで、心が救われ、未来へと前向きに生きていく、絶望と再生を描いた自伝的ルポルタージュである。
-
改訂版 日本ボロ宿紀行
¥1,980
本書は、2011年に単行本が出版され、その後、文庫になったり、テレビドラマ化されたベストセラー旅行記の改訂版です。 歴史的宿から湯治宿、商人宿、駅前旅館まで、古い建物を守りつつ営業を続けている宿にたまらない魅力を感じて旅する著者が、実際に泊った全国の昔懐かしい人情宿を温かみのある言葉で紹介しています。 すなわち、ボロ宿とは最高の褒めことばです。 2023年現在、日本はコロナ渦により旅行や移動に気を遣わざるを得ない状況にあります。中には、長らく旅行に行かれていない方も多いでしょうが、人間本来が持つ旅をしたい欲求は変わりません。むしろ長い間我慢を強いられてきたぶん、よりいっそう強まっている気がしています。 願わくば、本書を読んだ方の「旅心」が刺激され、ふと旅行に行きたくなったとしたら、これに勝る喜びはありません。 *本書は『日本ボロ宿紀行』(2017年7月)『日本ボロ宿紀行2』(2018年2月、いずれ も小社刊)を合本し、新規の原稿を追加したものです。 *出版に際し、旧本の原稿は適宜、加筆、修正、削除等を行なっています。 <コンテンツ> 第一章 昔の姿を残す青森の湯治宿 八戸 新むつ旅館 ◉ 五所川原 音治郎温泉旅館 ◉ 黒石 温湯温泉 飯塚旅館 第二章 花巻のお馴染み宿から、遠野へ 花巻 大沢温泉・自炊部 ◉ 遠野 旅館福山荘 ◉ 花巻 鉛温泉 藤三旅館 6第三章 つげ義春ゆかりの宿を訪ねて西伊豆へ 伊豆 天城湯ヶ島温泉 白壁荘 ◉ 松崎 長八の宿 山光荘 ◉ 松崎 岩地温泉 民宿 大清水 第四章 忍者の里をさまよい歩く 伊賀 薫楽荘 第五章 伊勢から鳥羽へ歴史を訪ねる旅 伊勢 星出館 ◉ 伊勢 旅館 海月 第六章 四国から瀬戸内を渡って尾道へ 松山 道後温泉 ホテル椿館 ◉ 大崎上島 きのえ温泉 ホテル清風館 ◉ 尾道 佐藤旅館 第七章 鳥取の限界集落と出雲への旅 智頭町 河内屋旅館 ◉ 出雲 持田屋旅館 ◉ 境港 かぐら旅館 第八章 熊本の日奈久温泉から鹿児島へ 八代 日奈久温泉 新湯旅館 ◉ 出水 白木川内温泉 旭屋旅館 第九章 雪国を旅する 横手 尾張屋旅館 ◉ 角館市 高橋旅館 ◉ 弘前市 石場旅館 第十章 震災後の東北を巡る旅 酒田 最上屋旅館 ◉ 東鳴子温泉 まるみや旅館 ◉ 千厩 能登屋旅館 ◉ 能代市 民宿水月 第十一章 北関東で見つけた貴重宿に泊まる旅 寄居 山崎屋旅館 ◉ 秩父 民宿みたけ 第十二章 熱海から小田原へ昭和レトロを求めて 熱海 福島屋旅館 ◉ 小田原 日乃出旅館 第十三章 町にも宿にもドラマあり 長浜市 三谷旅館 ◉ 大津市 ホテル大津 ◉ 鳥取市 旅館常天 第十四章 瀬戸内海の風と光に魅せられて 小豆島 オリーブ温泉 小豆島グランドホテル水明 ◉ 津山 あけぼの旅館 ◉ 今治 ビジネス旅館笑福
-
ホス狂い
¥1,650
ホス狂いと呼ばれる女性をご存じだろうか。 彼女たちの多くはデリヘルやソープ、パパ活などで稼いだお金をホストに注ぎ込んでいる。 担当に請われるまま数百万のシャンパンタワーを入れ、 時には売掛まで作る姿は、痛ましい。 しかし、彼女たちがホストにダマされ、 搾取される被害者に見えるとしたら、それは少し現実とは違う。 むしろ彼女たちは、 自分たちが営業されている=金銭が介在した関係と知りながら、 ホストに課金し続けるのだ。 果たして彼女たちはなぜ、ホストに狂うのか。 複雑な「欲」と「性」を解き明かしたいと思っている。 人気女流作家・大泉りかが初のノンフィクションに挑む。 迫真のルポルタージュ! ■目次 ・エースで居続けるために大学中退を決めた女(22歳) ・5千万円以上の“売り掛け"を抱える女(30歳) ・ホストは「推し」と言い切る女(27歳) ・都内と大阪を行き来しながら担当の店に通う女(25歳) ・同棲解消を機にホス狂いを“卒業"した女(24歳) ・ホスクラの楽しさとは何なのか?【初回潜入ルポ1】 ・世間を騒がせた、衝撃のホスクラ事件簿 ・生活費以外はすべてホストに注ぎ込む女(37歳) ・ホス狂い憧れ「担当との結婚」を手に入れた女(31歳) ・三十年間ホストクラブに通い続ける女(48歳) ・ホスクラの楽しさとは何なのか?【初回潜入ルポ2】 ■著者 大泉りか(オオイズミ リカ) 1977年、東京都生まれ。SMショーのモデルやキャットファイターなど、 アンダーグラウンドな世界にどっぷりと浸かった20代を過ごす。 2004年に『ファック・ミー・テンダー』(講談社)でデビュー。 以後、官能小説や女性向けポルノノベル、女性の生き方をテーマとしたエッセイなどの執筆を中心に活躍。 漫画の原作なども手がけ、20冊以上の著書を持つ。
-
コアチョコTシャツ全仕事 2003-2019
¥1,650
アパレル業界の悪童が辿った仕事史を、この一冊に集大成 !! 1999年、ネットショップとして産声をあげた「ハードコアチョコレート」、通称コアチョコ。 映画やプロレス、漫画にアニメ、特撮 …さらには萌えまで。 コアな題材を次々発表し、“ 過激だけどクール "なデザインで国内外に大量の中毒者を発生させた。 そんなコアチョコも昨年でブランド設立20周年。 そこでコアチョコのTシャツデザインを総ざらい、とは諸事情でいかないが、2003~2019年制作デザインの中から厳選611枚をご紹介。 さらにデザイナー/代表MUNE氏が制作の裏側まで明かす、マニア垂涎の一冊に仕上がっている ! このTシャツは着るだけではない。観て、語れる。 “ アパレル界の悪童 "の仕事ぶりを、その目で確認せよ ! <手がけたデザインのジャンル> 映画 プロレス アダルトビデオ マンガ アニメ ウルトラ怪獣 特撮 その他